場所 文総館4階 403講義室
2月1日(金)
10:30-11:30
名前 三上綾介
指導教員 山下(主)・杉浦・村尾
題目 理解性評価における測定方法の妥当性検証と構成素分析
11:30-12:30
名前 西島淳子
指導教員 杉浦(主)・山下・村尾
題目 英語習得初期段階における言語発達の比較研究
― L1・バイリンガル・L2の比較 ―
13:00-14:00
名前 けいうん
指導教員 杉浦(主)・尾関
題目 eラーニング教材を使用したシャドウィングの効果について
― 日本語および中国語を母語とした英語学習者を中心に ―
英語教育学分野の教員全員がオムニバス形式で担当する学部向け授業です。
(新しくなった)文学部の2年生以上を対象とする授業なので、今年が初回です。
https://syllabus.lit.nagoya-u.ac.jp/detail/2018120010/
時間:水曜日1時間目
教室:国際開発研究科棟6階第一講義室
日時:10月1日(月) 13:00より
場所:全学教育等北棟406会議室
【M1構想発表】
(10分発表、10分質疑応答)- "The English rhythm of Wu EFL learners"
- 「英語学習者の作文自動採点システムの開発と現育現場での実行可能性」
- 「学習言語における比喩理解」
- 「分散効果が日本人英語学習者の意図的語彙学習に与える影響について」
- 「第二言語の受容における未知語の影響」
【M2中間報告会】
(10分発表、10分質疑応答)- "L1 Influence on Verb+Noun Collocation Use: A Comparative Study of Japanese and Chinese EFL Learners"
- 「中国人英語学習者の英語冠詞の使用状況と誤用分析について」
- 「英語リスニングにおけるイディオムの処理特徴の検証」
【M2中間報告会】
- 「L2コロケーションにおける学習者の容認と産出の差異について」