教養教育院アカデミック・ライティング教育部門から,「Mei-Writing Workshop」の開催案内がありました。
このワークショップはアカデミック・ライティングの専門家たちが毎学期行っています。 どなたでも興味のある方は是非お越しください。
Academic Writing Specilalists give workshops every semester. Our workshops are open to anyone interested in attending.
「CAN YOU EXPLAIN YOUR RESEARCH?」

*今回のワークショップは英語で行われます。名ライティングの考え方から、研究内容の理解を深める方法を紹介した後に、ご自身の研究について他の参加者とお話をしてもらいます。どなたでもご参加いただけます。
スピーカー:Markus Rude
日付:2018年7月11日(水)
時間:16時30分~17時30分
場所:全学教育棟本館 4階406号室(大講義室:北棟入り口横、守衛前のエレベーターで4階へ)
リンク:
http://meiwriting.ilas.nagoya-u.ac.jp/ja/workshop.html
*This workshop will be conducted in English. After introducing how the essence of your research can be grasped from a logical thinking perspective, you will have the chance to explain your research to another workshop participant in limited time and on an agreed level of complexity. Everybody is welcome to this workshop -from the novice to the experienced researcher and teacher of any field.
Speaker:Markus Rude
Date: July 11th, 2018 (Wednesday)
Time: 16:30 - 17:30
Place: Room 406, ILAS Main Building 4F (North entrance, take the elevator behind the guard's office)
Website Link:
http://meiwriting.ilas.nagoya-u.ac.jp/workshop.html
ストラスブール大学・フライブルグ大学・名古屋大学の3大学が共同で博士後期課程を中心とする大学院生を集めたサマースクールプログラムを実施することになりましたので、参加学生の公募を行います。
今年度は、ストラスブール大学で行われる実質4日間のプログラムです。今回は、「Transmission」「Light」という大きな2つテーマと「Supramolecular chemistry」「Humanities」「Law」の3つのTopicsでのワークショップ、自由討論、ノーベル賞受賞者(Prof. Lehn)にもお願いする基調講演、学生の口頭発表・ポスターセッション等を行います。これらの設定テーマは、その関連分野を文系・理系ともに広くカバーするものと考えて下さい。
We are currently accepting applications for the "summer school" program that will be jointly held by the Universities of Freiburg - Strasbourg - Nagoya for graduate students, especially doctoral students.
The program for this academic year will be hosted at University of Strasbourg over a four-day period. It will include workshops under the two major themes of "Transmission", "Light", and three topics of "Supramolecular chemistry", "Humanities" and "Law", opportunities for students to engage in free-form debate and discussion, keynote speeches from a Nobel-Prize winner (Prof. Lehn), and also oral presentations and poster sessions given by the students themselves. Please keep in mind that the fields related to these themes will be covered by approaches from both the liberal arts and sciences.

応募方法:募集要項に記載された書類を添えて、研究協力部研究支援課あてメールにて送付又は持参により応募してください。
Application Procedure: Please apply by submitting the documents listed in the Application Guidelines in person or by e-mail to the Research Cooperation Department, Research Support Division.
応募締切:平成30年7月10日(火)17:00必着
Application Deadline: July 10 (Tue), 2018 (must arrive no later than 5:00pm)
募集要項 (Application Guidelines)
プログラム (Program)
応募用紙 (Application Form) 
本プログラムでは,総合大学の特徴でもある同一キャンパスでの勉学を共にする文系と理系の学生を対象に,協調と競争による価値創造の取り組みを,産業界を代表する企業と,知の拠点たる大学が協力して支え,発想の転換から生み出される喜びの体験を目指す「価値創造型サマーキャンプ(ころたま塾)」を催し,未来を切り拓く研究テーマを創出します。

参加希望者は,名大ポータルの「学務」タブから必要書類をダウンロードして,教育推進部教育企画課へメールで応募してください。
名古屋大学ポータル
海外留学室から,秋派遣の交換留学を希望する学生を対象に説明会の開催案内がありました。
秋派遣は新学期が秋(8月~9月)からはじまる国へ留学したい学生が対象です。
留学期間は2019年8月/9月から1学年間または1学期間です。

交換留学説明会(必須)
*都合の良い一日を選んでご参加ください
7月 4日(水)12:15-45 国際教育交流センター201
8月 6日(月)10:00-30 国際教育交流センター201
交換留学プログラム(日本語)
http://ieec.iee.nagoya-u.ac.jp/ja/abroad/program/kokan.html
Student Exchange Program (English)
http://ieec.iee.nagoya-u.ac.jp/en/abroad/kokan.html
個別相談(必須)
説明会後の7月-8月中に最初の予約をお取りください。
海外留学室の専任教員と複数回話すことで、留学の目的や不安な点を共有&整理し、客観化のお手伝いをします。
http://ieec.iee.nagoya-u.ac.jp/ja/abroad/consultation.html
名古屋大学生協学生委員会から,8月に行われるオープンキャンパス学生企画のスタッフ募集案内がありました。

オープンキャンパスは8月8日(水)から8月10日(金)までの3日間行われ,
文学部は8月10日(金)13時から学部紹介,15時10分から研究室公開を
行います。
スタッフ登録はこちらから
http://sc.coop.nagoya-u.ac.jp/nusc/oc2018-staff/
教養教育院アカデミック・ライティング教育部門から,「Mei-Writing Summer Camp 2018 (Research Skills D-1)」の開催案内がありました。
サマーキャンプ2018 (リサーチ・スキルズD-1) Summer Camp 2018 (Research Skills D-1)

サマーキャンプ2018が2018年9月6日(木)~9日(日)の日程で行われます。
サマーキャンプ2018の申込はこちらから。
申込期限: 2018年7月31日(木)
Summer Camp 2018 will take place on Thu, 6th September to Sun, 9th September, 2018.
Application for summer camp 2017 is now available. Please apply from here.
Deadline: Thursday, 10th August, 2017
グローバルに働くことを希望する学生を対象とした「グローバル・キャリア・チャレンジ2019」(大学生のキャリア支援を考える会主催)が,以下のとおり開催されます。


≪大阪≫ 7月13日(金)
①11:30~12:30
旭化成 アマゾンジャパン/アマゾンウェブサービスジャパン
EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング 鹿島建設 京セラ
国際協力銀行 サントリー食品インターナショナル JR東日本 大日本印刷
②12:30~13:30
チームラボ 東レ 日本アイ・ビー・エム 日本航空 パナソニック
富士フイルム みずほ銀行 三井住友銀行
≪東京≫ 7月16日(月)
①11:30~12:30
伊藤忠商事 鹿島建設 キヤノン Google KPMG税理士法人
サントリー食品インターナショナル チームラボ
②12:30~13:30
東京ガス 東レ 日本アイ・ビー・エム 富士フイルム みずほ銀行
三菱重工業 三菱電機
≪東京≫ 7月17日(火)
①11:30~12:30
旭化成 アマゾンジャパン/アマゾンウェブサービスジャパン
EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング 京セラ キリン
ゴールドマン・サックス証券 国際協力銀行 JR東日本 JXTGエネルギー
全日本空輸
②12:30~13:30
大日本印刷 東京急行電鉄 日産自動車 日本アイ・ビー・エム 日本航空
日本政策投資銀行 パナソニック PwCあらた有限責任監査法人
三井住友海上火災保険 三井住友銀行
申込みはこちらから。
https://job.rikunabi.com/2019/mail/?u=B00401063
国際教育交流センターでは,夏期期休暇中に海外渡航(海外留学含む)する予定のある学生を対象とした安全・危機管理オリエンテーションを開催します。
海外渡航を予定している方は,ぜひご参加ください。

2018年6月27日(水)16:30-18:00 全学教育棟1階C15
2018年7月11日(水)18:15-19:45 全学教育棟1階C13
2018年8月6日(月)11:40-13:00 本館2階236(大幸)
教養教育院アカデミック・ライティング教育部門から,「Mei-Writing Workshop」の開催案内がありました。
このワークショップはアカデミック・ライティングの専門家たちが毎学期行っています。 どなたでも興味のある方は是非お越しください。
Academic Writing Specilalists give workshops every semester. Our workshops are open to anyone interested in attending.
「Fallacies and Clitical Thinking」

*今回のワークショップは英語で行われます。また、クリティカル・シンキングを教える教員の方々は是非ご参加ください。 ワークショップの一部分ではクリティカル・シンキングを教えることにより焦点をあてた内容がでてきます。
スピーカー:笠木 雅史
日付:2018年6月8日(金)
時間:16時30分~17時30分
場所:文系総合館 7階 カンファレンスホール
リンク: http://meiwriting.ilas.nagoya-u.ac.jp/ja/workshop.html
*This workshop will beconducted in English. Also teachers of critical thinking are more than welcome. Some part of the workshop is about teaching critical thinking rather than learning it.
Speaker: Masashi Kasaki
Date: June 8th, 2018 (Friday)
Time: 16:30 - 17:30
Place: Conference Hall, Bunkei Sogo-kan 7F
Website Link: http://meiwriting.ilas.nagoya-u.ac.jp/workshop.html
今年度春学期の大学院共通科目として,以下の体験型講義を実施します。
・体験型講義リーダーシップ ・体験型講義チーム・ビルディング

内容は,教養教育院のウェブページから確認してください。
http://www.ilas.nagoya-u.ac.jp/graduateschool-common-subject.html
受講希望者は事前にメールで申請してください。
送信先:ace.program[at]ilas.nagoya-u.ac.jp ([at] → @に変更)
あるいは aceprogram[at]ilas.nagoya-u.ac.jp ([at] → @に変更)