推薦図書 Book Recommendations
この分野で研究を始めたい人へのおすすめの本です。
その他詳細な参考図書については、希望する指導教員にお気軽にお尋ねください。
【第二言語習得・英語教育に関して】
- 白井 恭弘 (2008)『外国語学習の科学 - 第二言語習得論とは何か』(岩波新書)
- 鈴木 祐一 (2024)『あたらしい第二言語習得論―英語指導の思い込みを変える』(研究社)
- Lightbown, P. & Spada, N. (2021). How Languages are Learned (5th ed.). Oxford: Oxford University Press.
- Ortega, L. (2009). Understanding Second Language Acquisition. New York: Routledge.
- Celce-Murcia, M. (2014). Teaching English as a second or foreign language (4th ed.). Boston, MA: Heinle & Heinle.
- Ellis, R. & Shintani, N. (2013). Exploring language pedagogy through second language acquisition research. New York: Routledge.
※ 学部レベルのSLAの授業を受けたことがない人は、Lightbown & Spada (2021)から始めるのが良い;ある程度背景知識がある場合はOrtega (2009)から読み進めて良い。
【研究の進め方に関して】
- 浦野 研他 (2016)『はじめての英語教育研究 -- 押さえておきたいコツとポイント』 (研究社)
- 竹内 理・水本 篤 (2024) 『外国語教育研究ハンドブック【増補版】― 研究手法のより良い理解のために』 (松柏社)
- Bell, D. J., Foster, S. L., & Cone, J. D. (2019). Dissertations and theses from start to finish : Psychology and related fields. American Psychological Association.
- Mackey, A. & Gass, S. M. (2012). Research Methods in Second Language Acquisition: A Practical Guide. Maiden, MA: Wiley-Blackwell.
- Creswell, J. W., & Creswell, J. D. (2020). Research design: Qualitative, quantitative, and mixed methods approaches. SAGE Publications.
【研究計画書の構成の一例】
- 序論(具体的に何を研究したいか)
- 先行研究
- 該当分野の研究の大きな流れのまとめ
- 直接かかわる主要文献のレビュー
- 研究課題(取り組みたい具体的な研究テーマについて)
- 具体的に何を明らかにしたいか(Research Question)
- 仮説
- 研究方法(どのような方法で研究するか)
- どのような手順か
- どのようなデータか
- 実験協力者(参加者)
- 実験項目等(言語データ)
- どのような分析方法か
- 言語処理方法
- 統計分析方法など
- 予想される研究結果
- 予想の根拠
- 参考文献